ナナッキーのLinux紹介〜脱Windows〜

ブログをご覧いただいてありがとうございます。 このブログではデスクトップLinuxの紹介を中心にしています。 Ubuntu、LinuxMint、各種Ubuntuフレーバー、多様なディストリビューションを紹介しています。 見た目の良さ、使い勝手、軽量さ、日本語入力までの容易さ等の視点からレビューを行っていきます。 またインストールから日本語までの手順も紹介していますのでLinuxに触ったことのない方でも理解できるかと思います。 Youtube動画も記事の中に入れていますので、そちらを見ていただくのが一番わかり易いかと思います。 気に入りましたら、コメントや評価をお願いします。

今回の説明

以前の記事で『BionicPup64bit日本語化版シンプル』をMicroSDカードに入れて、持ち歩き用のLinuxの作成方法について紹介させていただきました。 今回はより使いやすくするために、『BionicPup64bit日本語化版シンプル』の設定方法について紹介させていただこうと思います。

動画説明

『Palemoon』の設定

標準ブラウザである『Palemoon』をアップデートしました。
アプデートの方法はメニューの“Help(ヘルプ)”から“Check for updates(ソフトウェアの更新を確認)”をクリックします。

01

動画ではすでにアップデート後に説明していますので、英語表記のメニューになっていますが、本来は日本語で表示されます。
初期状態のバージョンではなく、わざわざバージョンアップする理由を説明します。
『Palemoon』はテーマを変更出来るのですが、初期状態のバージョン(28.4)だとテーマが適用出来ないものが多いです。
そのため初期状態のテーマから自由に変更出来るようにアップデートしました。
なお、最新バージョン(28.8)では、まだ日本語化出来ないようです。
ですので、日本語のメニュー表示が良い場合は、初期状態のバージョン(28.4)のまま使用してください。

テーマの変更方法ですが、“Tools”から“Add-ons”をクリックします。

02

左ペインで“Get Add-ons”を選択し、右ペインで「Pale Moon Add-ons Site」ボタンを押下してください。

03

『Palemoon』のサイトに遷移しますので、“Themes”のタブを選択し、お好みのテーマをインストールしてください。

04


『Palemoon』の検索ボックスですが、“Google”が初期状態ではありません。

05

“Manage Search Engines”を選択しますと、リストが開きますので、“Get more search engines”のリンクをクリックします。

06

“Search Plugins”画面に遷移しますので、“Google”を選択してください。

07

ウィンドウが開きますので、「Add」ボタンをクリックすれば、検索エンジンに“Google”が追加されます。

08


ダブルクリック操作に変更

『BionicPup64bit日本語化版シンプル』は、初期状態でシングルクリック操作になっています。
これをダブルクリック操作に変更していきます。修正箇所は2箇所員なります。
標準ファイラ『Rox-Filer』上で右クリックし、“オプション設定”をクリックします。
まず、1箇所目。左ペインで“ファイラーウィンドウ”を選択し、右ペインの“ウィンドウ操作”欄の“シングルクリックで操作する”のチェックを外してください。

09

2箇所目。左ペインで“ピンボード”を選択肢、右ペインの“ピンボードの操作”欄の“シングルクリックで操作する”のチェックを外してください。

11

これでダブルクリック操作に変更されます。

標準ファイラの変更

標準ファイラである『Rox-Filer』は“2ペイン表示になっていない”、“アイコン・フォントの大きさが小さい”など個人邸にあまり使い勝手が良いとは思えません。
ですので、この標準ファイラを別のものに変更していきます。
デスクトップ上の“インストール”を選択してください。
“インストール”ウィンドウが開きますので、「アプリケーションをインストール」タブを選択し、「パピーパッケージマネージャ」をクリックしてください。

12

検索ボックスにアプリケーション名を入力してください。今回は“PCManFM”と入力します。

13

表示された“pacmanfm”を選択し、インストールしてください。

この状態ではまだ標準ファイラは『Rox-Filer』のままです。フォルダをダブルクリックしても『Rox-Filer』が開きます。
これを変更するには、スタートメニューから“セットアップ”ー“Default Application Chooser”を選択してください。

14

“デフォルトアプリケーション選択”ウィンドウが開きますので、「システム」を選択してください。

15

“デフォルトアプリケーション選択”ウィンドウの“ファイルマネージャ”欄のプルダウンで“pcmanfm”を選択し、「適用」ボタンを押下てください。

16

これでフォルダをダブルクリックした時に『pcmanfm』で起動するようになります。

アプリの追加

標準アプリでも十分なのですが、アプリを追加したい場合もあるかと思います。
デスクトップ上に“インストール”と“quickpet”がありますが、有名所のアプリをインストールするならば、“quickpet”の方が分かりやすいかと思います。
起動すると、各カテゴライズ毎にアイコンとアプリケーション名が表示されてますので、ここからインストールしてください。

17

使いやすいメモアプリ

標準アプリの中でも自分が気に入ったのがメモアプリ『QtNote Tray App』です。
システムトレイに常駐し、メモを素早くとることが出来ます。
テキストを記入すると1行目が自動的に赤文字で大きなフォントで表示され、それがそのままタイトルになります。

18

タスクトレイ上では、記入したメモのタイトルが一覧表示されます。
マウスクリックが極力少なくなるよう設計されており、メモアプリとしての最適解の1つのように思えます。

19

全体的な感想

初期状態では若干「使いづらいかな」と思うところを設定変更していきました。
また使い勝手の良い初期アプリもありますし、ram上で動作する爆速のディストリビューションなので、ストレスがありません。
ROOT(管理者)権限で動作するため、一般ユーザを複数作成し、複数人で使用するという用途には向きませんが、個人ユースであれば普段使いでも問題無いかと思います。
前回の記事で紹介した“shred”コマンドも勿論使用できますので、データ完全削除のツールとしても利用出来ます。
多様な目的で利用できますので、多くの人に触っていただきたいディストリビューションの1つですね。

コメント

 コメント一覧 (3)

    • 1. koguti
    • 2020年03月20日 16:47
    • こんにちわ
      ご無沙汰してます。
      puppyも使いようによっては、いけますね。
      少し話は変わりますが、紹介してくれていたZorinを職場で、ブラウザ専用の端末に使って重宝してますよ。ありがとうございます。
      ところで、迷ってることがありまして、今、使っている貧弱な32bitマシンですが、Linux Mintを入れているのですが、最近特に重くなってきたので、もっと軽いディストリビューションに変えようと思ってます。
      32bitはあと3年は使えそうなので、使い切ります。
      スペックは、cpu: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz memory: 1985024 kB
      です。
      お薦めがあれば教えて下さい。
    • 0
      distronanakey

      distronanakey

      likedしました

      liked
      • 2.  distronanakey ナナッキー
      • 2020年03月22日 23:17
      • >>1
        ご無沙汰しております。
        お役に立ててこちらも嬉しいです。
        32bit版のディストリビューションですか。軽量なものだとSparkyLinuxとかいかがでしょうか。LXQtなので非常に軽量です。日本語環境のための設定(入力やフォント、日本語アプリのインストール)が非常に簡単です。少し地味なディストリビューションですが、使いやすいですよ。
      • 0
        distronanakey

        distronanakey

        likedしました

        liked
      • 3. koguti
      • 2020年04月26日 19:50
      • >>2
        ありがとう御座います。
        SparkyLinux試してみます。
        なお、廃棄予定の中古パソコンが多量にあるので、現在は、そちらをもらってきて使っています。
        再生用に使ってみます。
      • 0
        distronanakey

        distronanakey

        likedしました

        liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット