ナナッキーのLinux紹介〜脱Windows〜

ブログをご覧いただいてありがとうございます。 このブログではデスクトップLinuxの紹介を中心にしています。 Ubuntu、LinuxMint、各種Ubuntuフレーバー、多様なディストリビューションを紹介しています。 見た目の良さ、使い勝手、軽量さ、日本語入力までの容易さ等の視点からレビューを行っていきます。 またインストールから日本語までの手順も紹介していますのでLinuxに触ったことのない方でも理解できるかと思います。 Youtube動画も記事の中に入れていますので、そちらを見ていただくのが一番わかり易いかと思います。 気に入りましたら、コメントや評価をお願いします。

今回の説明

今回はopensuse(オープンスーゼ)のインストール方法と日本語設定について解説します。
インストーラーがデスクトップを起動してから行うタイプではなかったため、録画のためVirtualBoxという仮想化ソフトを利用しています。
OS上にOSを起動させているため、動画では動作はもっさりしていますが、実際はもっと軽量なディストリビューションです。
なぜかカメレオンがイメージキャラ?です。なぜなんでしょう?

動画説明

ダウンロード

opensuseホームページは下記の通りです。
https://www.opensuse.org/

ダウンロードできるものは“Tumbleweed”と“Leap”の2種類です。
  • “Tumbleweed”が最新のソフトを多く取り入れたバージョン
  • “Leap”が安定性を重要視したバージョン
という認識で良いかと思います。

01

今回は“Leap”をインストールしていきます。

インストール

動画ではバーチャルボックスを利用していますが、ハードディスクにインストールする場合、Windowsの“Rufus”などのソフトからダンロードしたisoイメージを使って、インストーラーを作成してください。
インストーラーを起動させるとブートメニューからLanguage(言語)の選択が出来ますので、「日本語」を選択してください。

02

インストールに関してはインストーラーの案内に従って行っていけば良いのですが、少し迷うところがありますので、自分が行った設定を参考までに記載しておきます。

「オンラインレポジトリの一覧」は初期のチェックボックスの状態のままにしています。

03

「システムの役割」では“KDE Plasmaを利用するデスクトップ”を選択しました。

04

日本語入力について

日本語入力が出来るかどうかを確かめるために、“LibreOffice”を起動します。
ちなみにOpensuseの“LibreOffice”はちょっとロゴが派手です。

06

まずデスクトップ右下に“JP”と出ていますので、左クリックをして“mozc”を選択します。

05

日本語入力がインストール直後から出来ました。素晴らしいですね。

07

初期アプリケーションについて

ブラウザは“FireFox”、オフィスソフトは“LibreOffice”、動画再生は“VLCメディアプレイヤー”というメジャーどころが入っています。
その他のアプリに関して特筆すべきものはありませんでした。

全体的な感想

インストール直後から日本語入力が出来るのは素晴らしいです。
動作に関しては、今回はVirtualbox上で操作したため、もっさりして見えますが、本来軽量な部類のディルとリビューションになります。
アプリに関しては特筆すべきものはありません。一部サーバ用途のアプリが入っていたり、サーバ用途として利用することを想定されているディストリビューションと感じました。

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット